プリズムボス実験戦闘の感想
- 2016/04/10
- 02:51
本来連続更新するほどマメじゃない僕です。
でも今日はプリズムボスをレジなしの包帯武士盾二人で倒したのでちょっとだけレポ。
.jpg)
その前に戦闘計画の動画を。
あくまでイメージなので実際にモンスターがわく位置とかは違います。
特に緑もやもやは近接の場合はボスと重なってポップすることが多いです。
・3人プレイ用
・2人プレイ用
これは回線がめちゃ遅い友達に映像ファイルを送れないのでしょうがないからyoutubeにアップロードしたもの。
三人プレイ用と二人プレイ用を用意して携帯にurlメールを送信して
「こういう風にやりたいんだけど動きイメージしておいて」
と連絡。
あくまで計画しただけで実戦でためしたのは今回が初めて。
重要な点は2つ。
1 アタッカー1(ボス対応者)を支えること。
2 ボスと召喚生物の分断(アタッカー1のボス誘導とアタッカー2の召喚生物誘導と撃破)
それでこの作戦を実際にやってみた感想は。
考え方としては正しかったと思いました。
なにも考えず二人でぶっこむより死傷率は大幅に減ったし
ボスの攻略も階段を上るように進んでいくのが実感できる。
仮に連携に失敗しても役割が解っていれば立て直しが楽。
バフアイテムの使用数も大幅減。
コスパも良かった。
.jpg)
気になっていたボスのターゲット遷移なんですが
通常戦闘時にはまず移ることはないのですが、
離脱分断時にボスのターゲットが友達に移ることがありました。
恐らく脱出ゲート近くで戦うと、アタッカー1がゲートで廊下にでた際
いわゆるテレポ状態になり、瞬間的にボスのタゲが外れてしまう故
ボスの索敵距離が近いアタッカー2に遷移してしまったのかもしれない。
こういうときは慌てずアタッカー1である僕は内部に入り直してボスだけ釣ったり
上手く動いてくれないときは叩いて反撃AIを発動させてタゲを取り直したりする必要がありました。
さらに僕は攻撃マクロを「近くの敵」にしているので沸いてしまった緑マントラとかを攻撃してしまうときもあったりで
その場でラスタゲに変更したりもあった。
召喚生物がポップした瞬間は普通にアタッカー2がダブルクリックで釣るのは大体は成功するのでこれは慣れと素早い行動が命。
分断戦術の肝の一つ。
ボスもHPが減ってくるとスタミナが落ちるので移動速度が落ち
脱出重視でゲート付近で戦っていると壁に脱出したアタッカー1まで寄ってこなくなったりもした。
そうなるとまた緑もやもやを倒す役のアタッカー2にターゲットを遷移させたりしました。
その対応策としてHPが減ってきたらやや廊下の壁に近い場所で戦った。
これにより脱出したアタッカー1への敵視(ヘイトシステムはないが)が維持されやすくなる。
ボディーガードを受けているとアタッカー1へのダメージはマイルドになるが
ライフリーチ(フェイント?)を発揮できないアタッカー2のHPの減り方はやっぱりひやっとするレベルで連続した。
とにかく回復は欠かすことができないし最速巻きである2秒は維持しなければならないと感じた。
ワイルドファイアでターゲットが遷移するのでは?
とも危惧したがそれは全くなかった。
運がよかっただけかもしれないが。
.jpg)
・まだやっていない3人プレイ用について
今回やった2人プレイの感想から言えば3人いるからといってボスへの攻撃を継続するのは危険と思った。
というのも緑もやもやはアタッカー2が先にでたやつを処理中も、アタッカー1が叩いていればガンガン出る可能性が高いので、それはパーティの処理能力を超えてしまうかもしれないから。
なのでボス削りと分断雑魚処理は3人いても分けたほうがより安全かもしれない。
では3人でやるときはどうするのかというと
3人目は盾マスタリーのスイッチ役が出来そう。
盾マスタリーは必要マナが高いから連続して使うのは厳しいので。
※包帯戦士3人ならオーバーヒール状態でボスをボコボコに出来るのでは?
というのは僕は実体験からきついと言うしかない。
そしてアタッカー2と3のお二人で召喚雑魚を倒す。
召喚雑魚がスムーズに処理できれば(特にブルーメ)それだけボス叩きへ素早く戻れる。
もしくは雑魚召喚2体まではアタッカー1もボスを叩き続けられるかもしれない。
しかし戦闘エリア自体がそんなに広くもないからあんまり効率良くHPを削ることにやっきになると状況が混乱するかもしれない。
それも慣れなのかもしれないが……。
最後に残HP4%からのラストスパートはソロより圧倒的に楽。
当たり前ですが。
今回の実験戦でパーティにバードやメイジの人が居た場合になにをやって貰えばいいのかとかアイデアが浮かんできた。
難関とはいえ倒され尽くしたMLボスの一つではあるけれどパーティでいく時
自分の役割を想像しやすくなった気もする。
鍵はまだあるので明日は動画でも撮ってみようかと思います。
今回は振り速度重視のアクセでやったんだけど次はスキルブースト型でいこうかな。
でも今日はプリズムボスをレジなしの包帯武士盾二人で倒したのでちょっとだけレポ。
.jpg)
その前に戦闘計画の動画を。
あくまでイメージなので実際にモンスターがわく位置とかは違います。
特に緑もやもやは近接の場合はボスと重なってポップすることが多いです。
・3人プレイ用
・2人プレイ用
これは回線がめちゃ遅い友達に映像ファイルを送れないのでしょうがないからyoutubeにアップロードしたもの。
三人プレイ用と二人プレイ用を用意して携帯にurlメールを送信して
「こういう風にやりたいんだけど動きイメージしておいて」
と連絡。
あくまで計画しただけで実戦でためしたのは今回が初めて。
重要な点は2つ。
1 アタッカー1(ボス対応者)を支えること。
2 ボスと召喚生物の分断(アタッカー1のボス誘導とアタッカー2の召喚生物誘導と撃破)
それでこの作戦を実際にやってみた感想は。
考え方としては正しかったと思いました。
なにも考えず二人でぶっこむより死傷率は大幅に減ったし
ボスの攻略も階段を上るように進んでいくのが実感できる。
仮に連携に失敗しても役割が解っていれば立て直しが楽。
バフアイテムの使用数も大幅減。
コスパも良かった。
.jpg)
気になっていたボスのターゲット遷移なんですが
通常戦闘時にはまず移ることはないのですが、
離脱分断時にボスのターゲットが友達に移ることがありました。
恐らく脱出ゲート近くで戦うと、アタッカー1がゲートで廊下にでた際
いわゆるテレポ状態になり、瞬間的にボスのタゲが外れてしまう故
ボスの索敵距離が近いアタッカー2に遷移してしまったのかもしれない。
こういうときは慌てずアタッカー1である僕は内部に入り直してボスだけ釣ったり
上手く動いてくれないときは叩いて反撃AIを発動させてタゲを取り直したりする必要がありました。
さらに僕は攻撃マクロを「近くの敵」にしているので沸いてしまった緑マントラとかを攻撃してしまうときもあったりで
その場でラスタゲに変更したりもあった。
召喚生物がポップした瞬間は普通にアタッカー2がダブルクリックで釣るのは大体は成功するのでこれは慣れと素早い行動が命。
分断戦術の肝の一つ。
ボスもHPが減ってくるとスタミナが落ちるので移動速度が落ち
脱出重視でゲート付近で戦っていると壁に脱出したアタッカー1まで寄ってこなくなったりもした。
そうなるとまた緑もやもやを倒す役のアタッカー2にターゲットを遷移させたりしました。
その対応策としてHPが減ってきたらやや廊下の壁に近い場所で戦った。
これにより脱出したアタッカー1への敵視(ヘイトシステムはないが)が維持されやすくなる。
ボディーガードを受けているとアタッカー1へのダメージはマイルドになるが
ライフリーチ(フェイント?)を発揮できないアタッカー2のHPの減り方はやっぱりひやっとするレベルで連続した。
とにかく回復は欠かすことができないし最速巻きである2秒は維持しなければならないと感じた。
ワイルドファイアでターゲットが遷移するのでは?
とも危惧したがそれは全くなかった。
運がよかっただけかもしれないが。
.jpg)
・まだやっていない3人プレイ用について
今回やった2人プレイの感想から言えば3人いるからといってボスへの攻撃を継続するのは危険と思った。
というのも緑もやもやはアタッカー2が先にでたやつを処理中も、アタッカー1が叩いていればガンガン出る可能性が高いので、それはパーティの処理能力を超えてしまうかもしれないから。
なのでボス削りと分断雑魚処理は3人いても分けたほうがより安全かもしれない。
では3人でやるときはどうするのかというと
3人目は盾マスタリーのスイッチ役が出来そう。
盾マスタリーは必要マナが高いから連続して使うのは厳しいので。
※包帯戦士3人ならオーバーヒール状態でボスをボコボコに出来るのでは?
というのは僕は実体験からきついと言うしかない。
そしてアタッカー2と3のお二人で召喚雑魚を倒す。
召喚雑魚がスムーズに処理できれば(特にブルーメ)それだけボス叩きへ素早く戻れる。
もしくは雑魚召喚2体まではアタッカー1もボスを叩き続けられるかもしれない。
しかし戦闘エリア自体がそんなに広くもないからあんまり効率良くHPを削ることにやっきになると状況が混乱するかもしれない。
それも慣れなのかもしれないが……。
最後に残HP4%からのラストスパートはソロより圧倒的に楽。
当たり前ですが。
今回の実験戦でパーティにバードやメイジの人が居た場合になにをやって貰えばいいのかとかアイデアが浮かんできた。
難関とはいえ倒され尽くしたMLボスの一つではあるけれどパーティでいく時
自分の役割を想像しやすくなった気もする。
鍵はまだあるので明日は動画でも撮ってみようかと思います。
今回は振り速度重視のアクセでやったんだけど次はスキルブースト型でいこうかな。