TCにコピーする時に持っていくと便利なものを個人的にまとめてみた (後日追記有り)
- 2017/04/19
- 02:01

倉庫アカウントに課金したので4キャラで屋上やってみました。
久々の噴水一人4キャラ1人プレイ。
Pub97前にもう一回屋上ろうかと思ったらサーバー落ちるみたいで中断……。
■TCに持っていくと便利なもの
今回、初めてTCで何かを確かめるということをやってみたのですが、なにも考えず突入してしまい
後から「あれがあればよかった」「これが必要だ」とか思いました。
振り返ってみて、僕があると便利だと思うものを簡単にまとめてみました。
1 戦士、魔法使いで使用する装備
キャラクターコピーされるときに身につけている装備はそのまま付いてきます。
が、別に狩り場特化型装備などを持っている場合は用意しておいた方がよいでしょう。
武器なども予め普段使っているものをもっていくと便利です。
とくにブラックソンアーティファクトは入手がちょっと大変なのであるならもっていきましょう。
2 ポイントをマークしたルーンブック
全街マーク
良く行く狩り場
街のスポットなど
テストシャードでも99999チャージのルーンブックが手に入りますが、いつも行く場所や狩り場のマークはありません。
すぐ何か試したい時に用意しておくと便利。
3 クリスタルの転送台、背徳のクリスタルの転送台
褒賞ですがあるならもっておくといいでしょう。
SAクラアイアントなら選択ウィンドウから行く先を選べます。
4 商品引き替えボックス
これも褒賞です。
持っている人も多いのでは?
TCではコマンドよってアーティファクトなどの特殊なアイテム、資材、エセリアル騎乗生物などなどを銀行に呼び出せます。
しかしこれらのアテイムは銀行の上限を超えて中にドンと大量に放り込まれるため運搬に難儀することもしばしば。
とりあえず秘薬系などの数の多いアイテムは一度銀行から出して、ひとつひとつ証書化してから運び出すと便利でした。
証書はTCの拠点にもっていきこの商品引き替えボックスでブツに変えます。
5 つなぎ柱
これはウルティマオンライン11周年記念アイテムでした。
いまは現金で購入する仮想通貨「ソブリン」を使い、UOストアから購入出来る公式リアルマネーアイテムとなっています。
チャージ数が設定されており表示された回数分、厩舎のアニマルトレーナーと同様にペットを呼び出すことが出来ます。
呼び出しにはチャージを消費しますが預ける際にはチャージは減りません。
ペットを預けるときに拠点においておくと便利です。
6 ムーンストーンクリスタル
拡張パック『伝説の刻』でバトルコンテンツを通じて手に入る設置型ポータル。
ダブルクリックすることで指定されているイオドーン各地に瞬間移動できる。
無い場合はムーンゲートから移動することになる。
7 セキュアに使う箱
地味な話ですが結構必要だと思います。
もちろんこんなものはTCですぐ作ることはできます。
でも2、3個予め持ち込んでおくと便利だと思うな。
9 ソウルフォージ
拡張パックステイジアンアビスで練成スキルを使えるならば必要になるシーンは多いです。
作ることは簡単ですが、わざわざ作るより持ち込んだ方が楽かもしれません。
10 金床、炉、水桶、オーブン
これも作ることは簡単ですが持ち込んだ方が楽……。
11 ビートルなどのアイテムを持たせて移動できる動物
TCでアイテムなどを呼び出すと銀行はパンパンになります。
大量のアイテムを床置きしてあれこれなんて事もありますので運搬にはあったほうがいいでしょう。
無い場合はわざわざ捕まえにいくことになります。
12 未踏の航路で使える大型帆船と艤装、及び砲撃に必要な弾薬等のアイテム
大型船を買うのは簡単なのですが、艤装や砲撃に必要な砲弾、火薬袋、導火線、はては点火棒やモップ、装填棒までを、全部いちからTCでつくるとなると本当に面倒です。
使う予定なら持ち込みましょう。
■[追加調査1]受け流しスキル保有ペットは一般シャードでも鍛えられたのか?
格闘スキルGM以上のペットは受け流しスキルがある可能性を有することは解りました。
しかし、この受け流しスキルは表示はされないだけで、本当はこっそり上がっていたのか?
を、調べてみようと思います。

用意したのはこちら。
この前使用したのとは別のGドラです。
キャラクターをコピーしてからTCではまだ一回もつかっていません。
受け流しスキルが表示されています。
これはPub97が入ったTCであらためて付いたものなのかどうかはわかりません。

このドラはだいぶ前に一回モンスターにKOされてしまったためスキルロスが起きており評価が99.9になってしまいました。
これらの数値を確認してから、TCにいるこのキャラクターを削除します。
さてコピー元の一般シャードに戻って先ほどのドラを呼び出してみましょう。

さきほどのドラと同じモノなので評価値は同じです。
コピー元の一般 シャードではPub97が入っていないため動物学のウィンドウ内表記も異なり、受け流しスキルは未表示です。
これを少し戦わせてからTC1に再コピーしてみることにします。

コブトスでEVを一匹倒すまで戦わせました。
こいつと戦うと受け流しスキルがあがったのはTC1でも確認済みです。
もし隠しスキルであってもスキルが上昇しているならばコピー後の個体の受け流し値が削除前の数値と異なっているかもしれません。

数十分後、EV討伐。
評価が上がりカンストしました。
さそっく戻ってコピーしてみます。
戦いの成果は反映されているでしょうか?

TC1。
さきほどのドラを呼び出して動物学でチェックしてみましょう。
結果

受け流しスキル変化なし!
受け流しスキルが変化するのはPub97からの戦闘によってということが解りました。
やっぱり受け流しスキル上昇はPub97のNPC格闘スキルの内容変化が関係している気がします。
とはいえ100%、受け流しが隠しスキルだったという論拠にはなりません。
ひょっとしたら「Pub97以降はモンスターが生成後に格闘スキルがGM以上であれば数値に連動して初期値は決まった値が割り当てられるという線もゼロではないかもしれない」という疑義も考えたいところですが、
しかし、そう考えると実験開始前と受け流しスキルが全く同じ値であったこのGドラと


たとえばこの二匹のツキウルフの格闘スキル値と受け流しスキル値のちぐはぐさがよく分からなくなります……。
やっぱりPub96以前もモンスターやペットの受け流しスキルはそもそもあったが隠しスキルだったという線が濃厚かもしれません。
格闘GM未満のモンスターは受け流しが設定されおらず、格闘GM越えのモンスターは受け流しを設定されたものといないものがいて
受け流しを設定されているモンスターは生成された時に種類ごと一定の水準でランダムに数字が設定されているように思います。
まあ、そんなこと考えて今後の攻略に意味があるのか? という話ではありますが。
■[追加調査2]スキルがどれくらい上がるとモンスターはブロックし始めるのか?
はい。
やってみました。
広田剣さんに「格闘スキルがGM以上のモンスターは一定の確率で受け流しをします」とあったので
実は受け流しスキルは関係なく、Pub97以降はGM以上の格闘スキルオンリーで受け流しをするんじゃないかという線も考えて見ました。
これは確実にあれだこれだと何かが解るわけではないし、正直簡単でもないのですが。
とりあえず格闘GM以上だけど受け流しをしらないヨモツウォーリアーに、受け流しスキルゼロの状態からSpMを試すという非常に地味で微妙に滑稽な方法を採りました。
しかしプレイヤー同様、モンスターの受け流しスキルも最初のうちはすぐ上昇してしまうのでスキルでブロックしているのか
それとも「一定の確率」でブロックしているのかはっきりは解りません。
でもスキルによるブロックなら、その頻度には違いが出ると思うので試しました。
とはいえ一発一発馬鹿正直に撃ち込むのはもう流石にだるいです。
まず低スキルものはある程度まで試して別に移ったりして低スキル状態でのブロック発動を見てみました。
とりあえず結果はざっくりです。
あくまで私の体験からの主観であり信頼性はありません。
本当は試行回数をきちんとするべきだと思うのですが、それをやるためにはヨモツウォーリアーを複数管理する必要出てきそうなので……。
スキル値
0~13 頻度:なし 複数個体で受け流しブロック発動を見ず
13~20 頻度:ほぼ無し 複数個体で試し、一回だけ発動を確認。

20~30 頻度:ほぼ無し だいたい上と同様。
30~40 頻度:希 ここから個体を一体に絞る。
40~50 頻度:少 スキルがやや上がりにくくなる。30回くらい試して1回か2回?
50~60 頻度:少 しかしちょっと体感として増えたかなと思える。30回くらいためせば2回はあったと思う。

60~70 頻度:少 ブロック回数を多いとは思わないが明らかに目にするようになってくる。
70~ 頻度:疲れてやめた
なぜモンスターを鍛えなければならないのか。
まるで賽の河原に石をつむような行為だ……。
最後にイオドーンの鳥で受け流しをチェックしました。

補正なしとはいえ、かなりの頻度で受け流してきますが……。
もちろん格闘値も高いのでそれでという話なのかもしれません。
でも説明されている一定の確率はやっぱり受け流しスキルの影響じゃないかなあと思う程度にはブロックされました。
[追加調査3] ブロックの視認に関しては使用クライアントによって異なる 2017年4月19日追記
ときどきブロックの話をしていて話がかみ合わないときがあるので、まさかと思い確かめてみました。
念のためにいいますとSAクラ使用者である僕も「クラシッククライアントにはブロックの際、発動の光がきらりと光って見える」のは知っていました。
でも、それは盾装備や武器装備のときであって、名義上とはいえ素手のモンスターの受け流しにそれがあるのに気がつくのは時間がかかってしまいました。
・結果
クラシッククライアントではモンスターのブロック発動の際は
光の視覚効果がある。
効果音はない。
メッセージは素手の時のみ表示され、武器を装備している状態では表示されない。
ということが解りました。
2017年4月19日現在の状態を以下の表にしておきます。
モンスターのブロック発動について
視覚効果 | 効果音 | メッセージ | |
クラシッククライアント | 有り | 無し | 無し(素手SpM攻撃時のみ有り) |
エンハンスドクライアント | 無し | 無し | 無し(素手SpM攻撃時のみ有り) |
使用クライアントが異なる人とこの話をするときは印象が異なって生じる可能性もあるということですね。
以上です。(2017年4月19日追記)
正直、こんなに新Pubについて考えて見たのは初めてな気がします。
毎回、色々調べる人はすごい。
とりあえずPub97は本日らしいので楽しみですね。
アイコンターゲットバグなおしておいて!