fc2ブログ

記事一覧

Pub103 匠のフェスティバルとトレード&クランパス戦

Pub103は毎年恒例バルク地獄の匠のフェスティバル。
すでにユーが終わり本日からベスパーのようです。

WS001834.jpg


■匠のフェスティバル

バルク提出による新報酬が追加されています。
全員が報酬の受け取るためには街のツリーが最大まで育っていないといけません。
そうでない場合はバルク提出の貢献度に応じて受け取り可否が決定されるらしい。


基本ルール:

・全員プレゼント条件はツリーの最大化

・最大でない場合は報酬の権利は提出バルクの貢献度の多寡によるらしい。

・バルクを提出したキャラクターのカルマによって出るアイテムが異なる。

理想はツリーの最大化だが……。

去年の参考



■トレードオーダー&クランパス

今冬はトレードオーダーがらみのイベントも行われていて、
各街のトレードオーダーを行っている時に普段とは違う襲撃者出ます。

割と強いので倒しても倒さなくてもいいですが、
倒せば倒すほど各街に納められる市政金額は増えます。
たしか距離にも比例したとおもいます。

今回はプレイヤー達が行ったトレードーオーダーの納入金額が毎回一定以上に達した時、
ボスである「クランパス」が出現するという噂。

今出るモンスターはアイスモンスターがメイン。
炎武器や魔法が役に立ちそう。


このクランパスはトレードオーダーをしているプレイヤーの一人のところに出現するのだが、
海以外のガード圏外なら出るので、たまに辺境を通り抜けているプレイヤーのところにも出現する。

出現時はトレードーオーダーの受諾が停止されトレーダークエストNPCがクランパスの出現と出現位置をアナウンスしてくれる。

かつトレード最中であるならばプレイヤーはニュータイプになっているので
エスパー能力でクランパスの出現場所が座標で解る。

座標だけ言われても場所は解りにくいが、大体「とある街の近くだ」的な説明も付加されているので当たりを付けよう。



ウェイポイントの利用法:

ECクライアントの人はウェイポイント作成を利用しよう。


WS001835.jpg
クランパスとの戦闘でルート権を得られているならば報酬ゲットのチャンス。
ちなみにトレードオーダーを三回以上やっていると確実に報酬ゲットらしい。

が、前日に三回やって「翌日クランパスたおすか~」とやったらなにももらえなかった。
朝のメンテナンスを経た場合は三回以上のやっていてもカウントがリセットされるのかもしれない。


トレードオーダーの基本ルール:

・トレードオーダー中は移動魔法は使えない。

・ムーンゲートを使った場合は行き先はすべてフェルッカ

街のテレポーター、発言コマンド利用の渡し船は利用出来ない

※船は1キャラクターにつき1隻のみ進水可能です。
すでに船を使っている場合はしまうまで出せません。

すでに船を貨物船に使っている人はめんどくさいルールですが、

ブースターである『未踏の航路』を適応させているアカウントであれば
「手こぎ船」を使うことで小さな船を臨時に浮かべて使うことが出来ます。

スカラブレイ程度であればいいのですが
ジェロームと名誉岬の海峡は少し距離があるためモンスターの襲撃リスクが高いです。


クランパス戦の基本ルール:

トレードオーダーを三回こなす。(ゲート移動不可)

・クランパス登場の座標が出たら戦闘に向かう。

・ルート権を得て報酬をゲットする。

・シャードのアクティブプレイヤー数が多いときのほうがクランパス戦のチャンスは当然増える。

海にクランパスは出現しない。


■ジェローム、スカラブレイ、ミノックにポンツーンブリッジ作戦(出雲シャード)

ムーングロウやマジンシアはそもとも大陸から遠すぎるのでともかく、
せめてジェロームとスカラブレイはなんとかならないかと思いギルドで所有している船舶の7割を投入して大陸との行き来を可能にしました。

またユー、ブリテイン方面からミノックへ向かう時にコブトス山脈を迂回するか裏道を走るか
どちらにせよミノックの湾を迂回する必要があるのですが、市街西にある岬に船をおくことでショートカット出来るようにしてみました。

ジェローム-大陸:
ジェローム大陸間-01


ジェローム名誉岬A


ジェローム本島-南島:
ジェローム島間B-01

スカラブレイ:

スカラブレイ渡し

ミノック:
WS001848.jpg

ミノック渡し 

利用は申し訳ありませんが要『未踏の航路』です。
船間の距離はギリギリに配置しているので
クラシッククライアントの方は描画サイズを広げないと繋留綱が見えないかもしれません。


ここを航行してもらう人が居ても
船を縦にして航行してもらえれば一応すり抜けられる距離間です。





※おまけ
ハロウィーンはそこそこがんばりました。
ハムスターを……。

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

GUN

Author:GUN
どこにでもいるUO大好き社廃人です。

■最新動画 -Pub114-

【終】トレードにかける橋


【終】Treasures of the Archlich

(コンテンツ紹介)

レビュー&ナレッジ

アカウントにログインできない問題

(EA help でのアカウントトラブル対応)

拡張 ブースター テーマパックとは

(各種プレイごとのメリット)

トレハン 罠解除 基礎知識

(トレハン~罠解除ルール詳解)

Youtube チャンネル動画

★王国宝珠再生委員会Youtubeチャンネル .jpg

■ECの初期設定と初歩マクロ
・EC基本設定&簡単なマクロ作る

・クラッシック版マクロ作成(番外編)

■ECのエージェント機能の説明と利用
・購入&スカベンジャーエージェント

・オーガナイザーエージェント .jpg

・リストック&購入エージェント .jpg

■ECのウェイポイントについて
・ウェイポイントの作成と利用 .jpg

■ECのグローバルチャットについて
・ECグローバルチャットの解説と利用 .jpg

海事コンテンツ関連

■未踏の航路
・ライジングタイド

■「海賊の一生」


■大型船基本知識
・艦船基本情報

・オーク船の大砲威力

ダンジョン&ボス攻略関連

■Tデスパイズ攻略
・モンスター育成&ボス討伐

■プリズムオブライト攻略
・鍵集め&ボス討伐

■エクソダス戦
・エクソダス戦鍵集め編

・エクソダス討伐編

■シャドーガード屋上
・各ボス紹介&ソロ討伐

その他のコンテンツ

■EC式トレジャーハンティング(Pub105)
・ECにおけるトレハン .jpg

■レンジャーギルドクエスト
・ハントマスターチャレンジ

個人的な攻略小ネタ動画

■【一部旧情報】シャドウガード前提
バー

果樹園

噴水

武具屋

鐘楼

■シャドウガード
ボスを台から降ろす

鐘楼ドラゴン戦小ネタ

オジマンにイグノアを当てたい

■メイジで戦ってみる
メイジで戦ってみる1

メイジで戦ってみる2

UO公式系リンク

   Ultima Online
   (現米国公式-英語)

   ウルティマ オンライン
   (旧日本公式アーカイブ)

   UO公式Twitter
   (公式情報-英語)

   Origin-EA
   (GTや拡張の購入-日本語)

   広田剣Face Book
   (公式情報の日本語解説)

   日本EM Face Book
   (イベント情報-日本語)

   日本EM Twitter
   (イベント情報-日本語)

UO総合情報系リンク

   新UO職業案内所
   (スキル・攻略・各種解説)

   UOモンスター協会
   (モンスターの情報)

UO内コミュニティリンク

Moonglow Plaza(出雲)
[イベント/市民活動/海軍RP/市政運営]

出雲のベスパーで行われる「壱の市」のメインスタッフ、GengorouさんのHP!
壱の市だけでなく、ヘルプチャットを利用した集団でのコンテンツ挑戦の他、様々なイベントも行っています!

出雲ニューマジンシア通信(出雲)
[イベント/市民活動/騎士団RP/市政運営]

出雲のヒップホップ忍者にして、ニューマジンシア首長であるアルシオンさんのニューマジンシア市政活動のブログです。
出雲プレイヤー自治評議会の議事録も読めます。

UOプレイヤーリンク

素晴らしき骨ドラの世界(出雲)
出雲シャドーガードの主ことumesukeさんによる霊媒マスタリーによる骨ドラ解説!
これを読めば君も今日から骨ドラマスターだ!?

Age of New Magincia(出雲)
出雲ニューマジンシアで図書館を運営しているHazedonさんのブログ。
出雲だけでなく、他のシャードのプレイヤー著作も多数所蔵!

Bar宵闇亭(出雲)
昼はトリンシック首長、夜はフェルッカデスパイス入り口で開かれる酒場の店主。
そんな猫カフェの1.5倍の癒し力を持つ
Aioliteさんの呟きが読めるのはここだけ!
営業は毎週土曜日23時より!
(※店主の事情により突如のお休み、または営業時間の遅延もあります)

Welcome to Yew "IZM"(出雲)
PvP戦術の基本から応用まで、さらには一風変わったPvM戦法など幅広く研究実戦をしているRezinさんのブログです!
見ればあなたのプレイングに新しい発見があること間違いなし!

片隅の寝言(出雲)
出雲のジェローム首長Rocchiさんのブログです。
格闘家であるRocchiさんは素手であらゆるモンスターに挑戦する稀有なプレイヤーであるだけでなく、誰にでも楽しめるプレイヤーイベントの企画や運営を行っている方です。また壱の市で人気の、動物対戦ミニゲームの勝敗記録も見ることが出来るため、同ミニゲームのファンの方は参考にするとよいかもしれません!

付記

"(C) Electronic Arts Inc. Electronic Arts, EA, EA GAMES, the EA GAMES logo, Ultima, the UO logo and Britannia are trademarks or registered trademarks of Electronic Arts Inc. in the U.S. and/or other countries. All rights reserved."