日曜日は壱の市の最後に突発パーティー募集にお付き合いいただき、ご参加いただいた皆様に御礼申し上げます。急に思い立っていろいろためしたことと皆さんに協力いただいて本当によかったです。
その後もいろいろ付き合っていただいた方、本当にありがとうございました。
とりあえず今回はそのあたりの細かいご報告ということで、導入されてすごく時間がたったこの新トレハンについて説明というか、主に罠解除について取り扱いたいと思います。
正直、これまでかなりざっくりやってきたのですが、新トレハンの大まかな形がわかってきた気がします。
まず基本事項と結論から。
[基本事項]
★必要スキル
・測量~地図を解読するのに必須。
高ければ高いほど地図のレベルに応じた解読が可能になる。
採掘範囲が広くなり宝箱のポイントがヒットしやすくなる。
・罠解除~宝箱の罠を解除するのに必要。
罠解除を実行することで罠を取り除くまでの時間を短縮できる。
※宝箱の罠解除はスキル値が人間保証やゼロのエルフであっても挑戦することは出来、解除も可能だが被害の長期化は避けられない。
・開錠~鍵を開ける
いわずもがな。
・罠解除~3マススタート16マスまで
スタート時は3マス以内、以後16マスまで離れていても作業は継続される。
・爆風~17マス以上離れていると受けない。
より高いスキル保持でダメージ低減効果。
パーティーに加入しているいない。人間かNPCかを問わず、16マス周囲のキャラクターはダメージを受ける。
[結論]
・挑戦するトレハンレベルにもよるが、どちらにせよスキル値は可能な限りどれも100が望ましい。
・十分なスキルを確保していれば、罠解除の実行は時間をおいてからやることでダメージや追加のガーディアンモンスターとの戦闘は避けられる。(最初の戦闘除く)
、仲間が暇そうなら相談して時間短縮の罠解除&バトルをやってもよい。ケースバイケース。
以上となります。
ようするに挑戦者たちがどんな行動をとったとしても、それ自体は基本的には無駄にならないでしょう。
■新トレハンの罠解除の仕組み
前回の記事でちょっとだけ触れたのですが、今回は自分でも確かめたうえでもう少し細かくまとめてみます。
・罠解除は基礎待機時間が存在する。
高いレベルの宝箱の場合、最初のガーディアンモンスターを全滅さてすぐ罠解除を行うと、一回では解除に成功せず、何度も繰り返して成功します。この罠解除成功までのリトライ回数が結構まばらだったのでどうしてかなと思った方もいるのではないでしょうか。ちなみに一定時間、宝箱をなにもせず放置したうえで罠解除を行うと一発で罠解除に成功したりします。自分が最初にテストシャードでトレハンを行ったときの動画を見返すと一発で成功しているんですよね。この件に関しては最近までとくに気にしていなかったのですが、いろいろ調べてみてわかりました。
この宝箱放置後の一発解除法に関してはトレハン界隈では結構知られているので、みんなでダメージを受けながらモンスターを倒すというのは結構面倒なこともあり、あえて放置して罠解除という人はいると思います。
このモンスター駆逐後、すぐに罠解除すると爆発がおきて青ガーディアンが出たり、数分放置してから挑むと何ごともなく一発解除が起きる現象の理由は、
トレハンの宝箱にはレベルに応じた
「待機時間」が存在するということです。
この待機時間ここでは
「基礎待機時間」と呼びます。
この基礎待機時間中に罠解除を行うとスキル値に関わらず罠解除に失敗しダメージを受け、同時にモンスターが発生します。
・基礎待機時間を消化すると罠解除待機状態に移行する 基礎待機時間をなにもせず消化したらどうなるのか。
その答えはかつて私のトレハン動画であった罠解除の一発成功です。
これとは逆に罠解除しながら出現するガーディアンモンスターを撃退しているとそのうち「箱を守るものたちを先に倒さなければ、開くことはできません。」という別のメッセージが出たりします。これは
罠解除プロセスが消化されたが基礎待機時間が終わっていない(か、待機時間が終わったがモンスターが残っている)状態です。
とにかく宝箱の基礎待機時間を超えると罠解除待機状態に移行し、この状態になった宝箱にスキル値90以上で行った罠解除は100%成功します。これが私が最初にテストシャードで経験した一発成功の理由なのでしょう。(ルールわかりにくすぎ)
ということで、罠解除スキル90以上で「モンスターを倒すのが面倒だ」「雑談でもして待つ」という皆さんは、基礎待機時間はなにもせず過ごすというのも手でしょう。
・罠解除はスキルが高いほうがなにかとお得~罠解除プロセスを安全に乗り切れ
待機時間を消化できればスキルがゼロ、あるいは人間保証でもいいんじゃないのか? というと、
たぶん答えはノーグッドだと思います。
良くないと言う曖昧な言い方をしたのは、
スキル0でも解除は可能だからです。
基礎待機時間が消化されあと、そこから罠解除待機状態となり、スキルを使えば
罠解除プロセスになりますが……
この罠解除解除プロセスは、あくまでスキルの90の場合には100%解除に成功するということであり、低ければ罠解除に成功せず、爆発を受け追加のモンスターが出ます。 罠解除を一回行うと基礎待機時間削減があるのですが、その削減効果はスキルの高低に関わらず一定のようです。
高レベルのトレハンともなれば出現するガーディアンも強いので、解除プロセスが長くなればなるほど、非常にカオスな事態になるでしょう。
罠解除の成否判定は毎回約10秒程度の周期で行われ、宝箱から一定以上(17マス以上)離れなければ継続して解除をしつづけ、スキル値に応じた爆発回数を重ねた後、解除成功に至ります。つまり解除までの間、どっかんどっかん定期的に爆発しまので
完全に爆破魔です。
連続大爆発とぼこぼこ出現するガーディアンモンスターとの長い戦いをくぐりぬけた先に罠が解除されるはずですが、付き合ってくれる
仲間がブチ切れる前にスキル上げをしたほうがいいと思います。
ちなみにスキルを抜いてLv1で試したところ、爆発しまくりながらヘッドレスを叩き潰すこと10回、ついに罠が解除されました。(エルフも同様)
基礎待機時間の後、あえて45くらいでLv2を試したところ約4回の爆発を経て5回目で解除に至りました。
※下記、罠解除プロセスにてもう少し詳細
■新トレハンの細かい概要
・要点~ざっとおさえる項目
・宝箱Lvごとの基礎待機時間 宝箱Lvごとの基礎待機時間はどのようになっているのか、少し調べてみました。
誤差もあるかと思いますが、だいたいこんな感じでした。
Lv1には待機時間がないと思っていたのですが、すばやくモンスターを倒し即罠解除を試みたところ10秒存在していることがわかりました。
なおこの基礎待機時間はLv固定で挑戦人数で増えたりしないようです。
・罠解除待機状態 いわゆる待ちプレイの前提条件。
基礎待機時間を消化しきってしまえばあとは罠解除のみ。
とはいえ、宝箱Lvが高くなると長いのでパーティーメンバーは裏で
Youtubeやネットフリックスを見だしかねない諸刃の剣。
・罠解除プロセス 絶対に避けられない実質的なトレハン作業。
しかし、こう考えると中途半端なスキルを持つ意味がどれほどあるのか……。
結局は100推奨な気がする。
[基礎待機時間消化待ちプレイ時のスキルごとの爆発と成功のめやす]スキル0→9爆→10成
スキル10→8爆→9成
スキル20→7爆→8成
スキル30→6爆→7成
スキル40→5爆→6成
スキル50→4爆→5成
スキル60→3爆→4成
スキル70→2爆→3成
スキル80→1爆→2成
スキル90→1成 ― (基礎待機時間待ち最低突破ライン)
スキル100→1成★罠解除プロセス時の爆発回数とおおよその削除時間
前述のとおり、罠解除スキルは基礎待機時間に使用した場合、その時間を削る効果もあるようです。
したがって基礎待機時間に罠解除を繰り返すほど罠解除待機時間への移行が早まります。
※Lv3スキル100とスキル60台のプレイヤーでどれくらい時間が変わるのか実験 結果→ほとんど変化せず
ところで基礎待機時間の削除なのですが……
後日、インゲームでスキル60のフレがLv4で試したところ、スキル100の自分と基礎待機時間の短縮そのものは大差がなく、どうやら罠解除のスキル値とあまり関係しているようにも思えない感じがしました。
その後も何度か試してみたのですが……
どうやら中途半端なスキル値であろうと100であろうと一定してだいたい15秒削れているのではないかという気がします。 そうなると時間短縮を狙った罠解除というものに必要なスキル値はいくつかというのも判断が難しいなと思いました。
★補足~罠解除スキルの違いによる基礎待機時間の漸減
・スキル100の場合
・スキル60の場合
・スキル20の場合
しかし結局のところあまり
スキルが低いと自動罠解除時間も長くなり爆発回数自体は増えてしまうので、モンスターの討伐力が低ければ、いわゆる効率曲線的なもので大きな差が出るかもしません。
この辺りは挑戦する人数や練度でも変化する部分なので一概には言えず、やっぱりスキルは高いほうがなにかと便利ということになるのでしょう。
Lv4をスキル30で10回くらい罠解除してこれくらい短くなった。
※とはいえ、ぶっちゃけLv3以下は基礎待機時間も短いので短縮を試みる意味は少ないかと思う。
Lv4以上の基礎待機時間はかなり長いので、かなりがんばってもなかなかLv3より短くするのは難しいでしょう。
モンスター討伐のことを考えるとあまりに低いスキルの場合、ソロではいかがなものかという部分もあり、慣れているパーティー挑戦で討伐力があり待ちプレイをしないなばらスキルが60程度でも十分に感じてしまうかもしれません。うーん、ちょっと悩ましいというか、スキル100なら待ちプレイ(ソロ挑戦)が出来るというメリットになってしまうのかな。
あと低スキルで行われる自動罠解除モードの長さがそもそも非常に危険。
・トレハンの全プロセス例~Lv4基準 以上を踏まえたうえで、トレハンの全プロセスをつなげてみましょう。
基礎待機時間の短縮に挑むアグレッシブなプレイ、放置してまったり待つプレイ、それぞれの価値や意味が見えてくるのではないでしょうか?
[その1] 基礎待機時間消化待ちプレイ みんな大好き待ちプレイ。
スキルさえあれば安全、最大の敵は睡魔。
[その2] 罠解除スキルでアグレッシブに基礎待機時間を削る! 基礎待機時間の長さによっては罠解除を何度行ってどれくらい短縮するのかも進行の匙加減なのかもしれない。おさえておくと戦術も変わるでしょう。
罠解除で待機時間を削る際は、くれぐれもモンスターが出ることを事前告知しましょう。
アナタの仲間がお気に入りのYoutuber動画を再生する前にね!
[その3] スキルゼロによる罠解除はいかなるものか あえて知っておくそのリスク。
スキルゼロによる挑戦はこうなる。
高レベルでないならばなんとかなりますが……。
[変則パターンを試すことによる罠解除プロセスの実態] テストシャードで試した現実的にあり得ないシチュエーションでの罠解除を試した結果。
罠解除を基礎待機時間から罠解除待機状態まで、スキルゼロで実行する。
基礎待機時間はあまりないが、試行は継続され罠解除待機状態を突破すると罠解除自体は累計10回目で終了する。
現実にはありえないスキルの使用法。
スキル100で基礎待機時間と罠解除をまたぐかたちで罠解除プロセスを実行する。
1回目は失敗判定になるが、その後、罠解除待機状態に突入した宝箱にスキルゼロで罠解除を使用すると爆発は起きず罠解除に成功する。
罠解除プロセスを待機時間中に消化する。待機時間が残っている限りスキルを使用すると失敗判定を受ける。
上記を踏まえれば当然のこととして、罠解除プロセスを消化していれば罠解除状態の時間にはスキルがゼロでも100%成功する。
しかし削減ボーナス時間は得られるのでそこで罠解除は終了し、通常より早く終わる形になる。
前述を踏まえれば当然だが、罠解除プロセスだけを消化し待ちプレイすることも出来る。(やる価値は全く意味はないが……。)結局のところはどのシチュエーションであっても罠解除プロセスだけは行わなければならない。
それを待機時間中に行えば時間短縮が行えるし、行はない場合は罠解除待機状態で実行し終了することになる。
実はテストシャードではスキルゼロで罠解除の途中でスキルを上げるなども行った。
わかったことは、たとえ途中でスキル値が変化しても結局スタートした罠解除スキル値はプロセス終了まで判定となるということ。つまり最初にこころみた罠解除スキル値で爆発や罠解除がプロセス終了まで有効となる。
とりあえず、どのような形であれ罠解除プロセスは基礎待機時間中かその後かに関わらず消化しなければならない。前者での実行は爆発とモンスターバトルのリスクがあるが、基礎待機時間の削減ボーナスが得られます。
メリットをどのようにいかすか、デメリットをどのように回避するか、どの程度それらを享受するかを予めスタイルとして考えておくのもいいでしょう。
・宝箱をモンスターに罠解除を攻撃手段に置き換えた説明 なるほどわからんという人向けたとえ話。
正直細かく説明しすぎたとは思うのですが、簡単にするとこういうことです。
<まとめ>・トレハンをやるなら罠解除スキルはそれなりに高いほうがいい。
・待機時間を短縮したければガーディアンモンスターと戦いまくろう。
・夢をもとめてLv5をやるときはある程度時間がかかることを覚悟しよう。
・戦闘力の有無にもよるが一人でやるならLv3以下も悪くない。・最後になにより楽しむ心を大事にしておこう。☆お付き合いありがとうございました!
レベル4を可能な限りどこまで短縮できるか実験。
8回ほど罠解除に挑戦でき、約2分削れました。
上手くやればもっと早いタイムもだせるかもしれません。
罠スキルゼロで基礎待機時間消化後にLv4トレハンの解除プロセスに挑む。
回復とガーディアンの討伐を並行しながら10回目で罠解除成功!
やっぱり8分以上かかりました。
罠解除スキルにどういう価値を見出すのか、それぞれの見解はあると思いますが高いほうがいいのは間違いないと思います。
そのほうがなにかと面倒が少なく、かつ少人数パーティーやソロ適性も上がるでしょう。
以上、個人的に調べたものを「こうじゃないかな~」という推測とともにまとめてみました。